レイドバックモデリング

より「ゆるく」立体物で遊びます

トイ

最強恐竜ミニフォース レックスカイザー

最強恐竜ミニフォース(ミニ特攻隊)よりレックスカイザーを開封しました。 Xのオモチャ界隈に衝撃をもって迎えられたそのクオリティに迫ります。

メタルカードボット ブルーコップトリニティ レビュー

メタルカードボットより年末の超大型商品的なポジションであるブルーコップトリニティを開封。 禁断の力によって主に机のスペースに反動がありますがその迫力と満足度も超大型です。

メタルカードボットS ギガントレックス レビュー

君は知っているか、メタルカードボットを。 今回は現在私の中で話題の外国製オモチャに迫ってみたいと思います。 さる事情で動画化は早々に諦めましたので久しぶりに文章でレビューします。

トランスフォーマー アーススパーク デラックスクラス バンブルビー

引き続きトランスフォーマーアーススパークよりデラックスクラスのバンブルビーを開封します。 キービジュアルでも中心にいる事が多いだけあり不満の無い造りとなっています。

トランスフォーマー アーススパーク デラックスクラス メガトロン

アーススパークのメガトロンをコンボ……オプティマスに続いて開封します。 薄く畳まれたビークル形態からメリハリある体型のメガトロンに変形する点が見所です。

トランスフォーマー アーススパーク デラックスクラス オプティマスプライム

トランスフォーマー久々のテレビシリーズ、アーススパークを祝してデラックスクラスオプティマスプライムを開封します。 サイズは小さめながら変形ギミック・可動・武装と隙がなく司令官らしい内容になっています。

トランスフォーマー ビースト覚醒 覚醒チェンジセット オプティマスプライム&チェーンクロー

覚醒チェンジセット、オプティマスプライム&チェーンクローを開封しました。 入門向けのセットではありますが、遊びの幅や各部のディティール等、通常サイズのラインに引けを取らない出来です。

トランスフォーマー ビースト覚醒 覚醒チェンジセット スコルポノック&サンドスピア 開封

トランスフォーマービースト覚醒より、覚醒チェンジシリーズのスコルポノック&サンドスピアを入手してきました。 内容はシンプルながらトランスフォーマーらしく遊びごたえのあるセットです。

レゴ スター・ウォーズ ボバフェットの宇宙船 マイクロファイター 動画

温めていたレゴスターウォーズのマイクロファイターを開封しました。 スケールは小さくともスレーヴⅠの特徴をよく捉えていますね。

S.H.フィギュアーツ キャプテン・アメリカ テック・オン アベンジャーズ

しばらく前に動画を作ったテックオンアベンジャーズのキャプテンアメリカ。 一応写真も撮っていたのでこのタイミングで供養させていただきたく。

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーギーツ エントリーレイズフォーム

マグナムブーストフォームに続いてエントリーレイズフォームもフィギュアーツでリリースされました。 劇中だと動いているので分かりにくいですが、結構硬質なデザインですね。

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーギーツ マグナムブーストフォーム

いよいよリリースされたフィギュアーツ版ギーツ。 完璧すぎて書くことがないので動画の方がむしろ都合良いですね(?)

リボルブチェンジフィギュア 仮面ライダーギーツ&タイクーン コマンドフォームセット

リボルブチェンジフィギュアよりコマンドフォームを開封しました。 基本設計は同じながら装甲パーツにより重装備感を演出しています。

52TOYS BEASTBOX BB 51A ROARMEO ロアーメオ

2023年最初の動画だった逸品はコチラ、ビーストボックスのロアーメオ。 サイズアップしたキューブ状の中にトランスフォーマーもびっくりの変形ギミックを内蔵しています。

リボルブチェンジフィギュア 仮面ライダータイクーン&仮面ライダーバッファ ニンジャ&ゾンビフォームセット

製品名がやたらと長いリボルブチェンジフィギュア、タイクーン&バッファの動画を作りました。

仮面ライダーギーツ リボルブチェンジフィギュア ブーストライカーエントリーセット レビュー

リボルブチェンジフィギュア第二弾はバイクとエントリーレイズフォーム(半身)のセット。 一箱でフィギュアとしては成立していませんが、シリーズを持っていれば遊びの幅を広げる内容となっています。

ダイアクロン DA-90 二輪戦闘車/強襲ボレットセット

今回も温めていた逸品、ダイアクロンのミニセットをレビューします。 小粒ながらダイアクロンのスケール感ある魅力が詰まっています。

仮面ライダーギーツ リボルブチェンジフィギュア マグナムブーストセット レビュー

仮面ライダーギーツ、リボルブチェンジフィギュアをレビューします。 ギミック再現に力を入れたボーイズトイでありながら、可動とディティールも破綻なしという新時代のボーイズトイフィギュアです。

TOYS ALLIANCE ARC 07 アーク イミルズ ウルフフレキ&ストーラ レビュー

今回はコチラ、イミルズ戦機よりウルフフレキ&ストーラを開封してみます。 製品タイトルがアークイミルズなのかイミルズ戦記なのかアークコアなのか判然としませんが、まぁ外来品ですし……いや、全部日本語で表記されている?

トミカ ジョブレイバー JB01 ポリスブレイバー 日産 NISSAN GT-R パトロールカー レビュー

とてつもない猛暑が続く2022年夏ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回はトランスフォーマー的な雰囲気を感じて入手したジョブレイバーを簡単にレビューしたいと思います。

ダイアクロン ガンマヴァーサルター レビュー

今回はダイアクロンシリーズの新ライン、タクティカルムーバー・ガンマヴァーサルターをレビューします。 トライヴァースで凝縮した遊びをさらに圧縮し、小サイズでありながらダイアクロンの魅力はそのままという現代的な新シリーズです。

JoyToy ウォーハンマー40k スペースマリーン プライマリスレフテナント レビュー

毎度お久しぶりです。 ミニチュアゲーム力(ちから)を回復するためにウォーハンマーのフィギュアを入手してみました。 オリジナルシリーズで有名なJoyToy社のゲームズワークショップとのコラボ製品といった位置付けですが、ウォーハンマーへの愛を感じる逸品…

装動 仮面ライダーエスパーダアラビアーナナイト & ファルシオンアメイジングセイレーン レビュー

装動 仮面ライダーリバイス by5 Feat. 装動 仮面ライダーセイバーよりVシネ限定ライダーの二人をレビューします。 ご安心を、内容は見ていないのでネタバレはしたくても出来ません。

S.H.Figuarts アイアンマン テック・オン アベンジャーズ レビュー

今回は日本人デザイン+外国人作画による新企画、テックオンアベンジャーズのアイアンマンをレビューしたいと思います。 フィギュアーツのアイアンマンも数を重ねる事によってクオリティが更に向上しています。

BEASTBOX BB-01 DIO 1.5 Ver. レビュー

今回は大陸産のトイ、ビーストボックスシリーズに迫ってみようと思います。 日本でも人気となっており、色々なショップで取り扱いがありますね。 オモチャとは遊び心が重要であるという初心に帰ってみましょう。

S.H.Figuarts 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン レビュー

フィギュアーツの仮面ライダーセイバーブレイブドラゴンが放送中に登場。 最近はアーツも基本フォームは早めにリリースしてくれるので助かります。 今回も相変わらず出来は最高に良いのですが、塗装面で疑問を感じる点もあったりします。

POP UP PARADE ジョニー・シルヴァーハンド レビュー 一時期ナイトシティに住んだ思い出

今回はちょっと毛色の違うジャンルで、固定フィギュアです。 あのサイバーパンク2077名義でジョニーシルヴァーハンド、実質キアヌ・リーヴスのフィギュア化です。 ゲームの話もしますが、特別ネタバレはありません。

NXEDGE STYLE ネクスエッジスタイル 魔神英雄伝ワタル [MASHIN UNIT] 龍戦丸 レビュー

龍蒼丸に引き続きネクスエッジスタイル龍戦丸をレビューします。 龍神丸風の意匠は似ていますが、フィギュアとしては全く違うものとなっています。

NXEDGE STYLE ネクスエッジスタイル 魔神英雄伝ワタル [MASHIN UNIT] 龍蒼丸 レビュー

魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸から龍蒼丸がリリースされました。 ネクスエッジスタイルシリーズ名義で現代に蘇った魔神で遊んでみたいと思います。

ロボットコンチェルト2 レビュー オリジナルカプセルアションフィギュア一年越しの第二弾

1弾より約一年、ロボットコンチェルトに第2弾が登場です。 基本は同じながら個性を増したロボットと汎用性の高いパーツを備えた手堅い内容となっています。